【物忘れ防止】2つのツールを上手く使おう!

臆病者のおっくんです。失敗と挫折だらけの人生ですが、実際の経験によって得た知識を同じような悩みを抱える読者の皆さまと共有したいと思います。

今回は物忘れ防止に関係する内容です。

おっくんは、ひょっとしたら自分はいわゆる「大人の発達障害」に該当するのではと案じております。

↓詳細は以前の記事をご覧ください。

はじめまして、おっくんです。

 

特に、社会人になってからは、業務のスピード感やチームワークについて行くことができず、会社で期待どおりの成果が上げられず周囲の方々に迷惑を掛けてしまったり、必死に周囲の期待に応えようとして私生活面での自己管理が疎かになってしまったりという状態で、それはまさにサバイバルでした。

この記事では、その状況を改善するためにとても役立ったツールをご紹介します。

 

1.物忘れ防止には、スケジューラーとウェアラブル端末/スマートウォッチ!

予定や自分のやらなければいけないことを管理しなければという思いがあってもなかなか上手くいかない方にはスケジューラーを利用することと、ウェアラブル端末/スマートウォッチを身に付けることの2点をお勧めします。

後ほど詳細を説明しますが、この2つを上手く使いこなせば、物忘れが格段に減ります

 

2.そもそも物忘れはなぜ起こる?

物忘れを防ぐために、まずその原因を分析してみましょう。

物忘れのプロセスは、

 

覚えるべきことが発生

時間経過

アクションを起こすべき時期が到来

忘れてアクションが起こせない

 

ということだと思います。

これを防ぐためには、

 

①覚えるべきことをきちんと何かに記録する

②アクションを起こすべき時期が到来したらアラートが出るようにする

 

の2点に尽きます。

それを可能にするのが、スケジューラーとウェアラブル端末/スマートウォッチです。

 

3.スケジューラーとウェアラブル端末/スマートウォッチの上手な使い方

(1)スケジューラーの使い方

人間の記憶力は当てになりません。

「今からすぐやるから、メモも取らなくていいや」と思ってたことを結局やらずに忘れてしまって後から焦ったことがありませんか?

どんな小さなことでもすぐにメモをする癖を付けましょう。

お勧めは、スマートフォンのウィジェットを使って、待ち受け画面に常にスケジューラーを表示させておくことです。

こうすることで、予定を意識しながら行動することができるとともに、メモを取ろうと思ったら直ちに行動することもできます

以下は、おっくんのスマートフォンの待ち受け画面ですが、グーグルカレンダーのウィジェットが常に表示されています。

上手に使えてるなと思うことの一例として、おっくんは2週間有効のコンタクトレンズを使っているのですが、グーグルカレンダーで2週間おきに「コンタクト」という予定を連続登録することで、コンタクトレンズのつけ過ぎや交換早過ぎといった事態を防ぐことができます。

(2)ウェアラブル端末/スマートウォッチの使い方

仕事には、突発の事態がつき物です。

「5分後打合せだな」と思ってたら突然誰かに話し掛けられたり、電話が掛かってきたり、夢中になっていたら打合せ開始時間が過ぎてしまっていたということがありませんか?

何かに気を取られても、それをさらに上回るくらいの強いアラートが出る仕組みを作りましょう。

それには、ウェアラブル端末・スマートウォッチが最適だと思います。

ウェアラブル端末・スマートウォッチは、スマートフォンと同期させることで、スマートフォンに電話着信・メール受信・スケジューラに登録済みの予定時期到来等様々な通知が出たことを、バイブレーション等で知らせてくれます。

例えば、スマートフォンのスケジューラーが打合せ開始時刻のリマインドを発したら、ほぼ同時のタイミングで手元のスマートウォッチが振動し、予定の見落としの心配が要りません。

この振動の強さですが、スマートウォッチを利用するまで、特に歩いている時に、スマートフォンの電話着信やスケジューラーのリマインドを見落としまくっていたおっくんが見落としが一切なくなったと言っても過言ではないくらいです。

見落としがなくなったという効果はさることながら、「何か見落としていないかな・・」と思いながらスマートフォンを頻繁にズボンのポケットから引っ張り出してチェックするという無駄な動作も減って、精神的な安らぎまで得られたと感じます。

 

 

自分はいわゆる「大人の発達障害」ではないか、と心配になるくらい物忘れがひどい方は、おっくんも経験がありますが一生懸命やっても結果が出ないという状況で、精神的に辛いと思います。

道具を上手く使って、少しでも自分が生きやすいと感じられる環境を作り出しましょう。

【宴会術】どうすりゃいいの?乾杯の挨拶/締めの挨拶

臆病者のおっくんです。

失敗と挫折だらけの人生ですが、実際の経験によって得た知識をブログの中でご紹介します。

今回は宴会術に関係する内容です。

おっくんは、正直宴会が苦手で、宴会が終わって家に帰る頃には疲労困憊です。

人とのコミュニケーションだったり、気配り、予期せぬ事態への備え又は対応といったことに神経が磨り減るような感覚になり、それはまさにサバイバル

この記事は、宴会時の予期せぬ事態に参加者の一員として少しでも備えておきたいと思っている人向けの記事です。

 

1.まずは宴会のパターンを把握しよう!

宴会のパターンはだいたい決まっているものです。

以下は幹事としてではなく、参加者としての場合に絞って記載します。

開催案内を受け取る

出欠連絡を入れる

⇒幹事の人が会場の予約がしやすいよう、早めに回答しましょう。

会場に向かう

⇒会場の場所を確認しておきましょう。

会場入りし、席につく

飲み物を注文する

乾杯する

食べ物を注文する

歓談する

飲み物・食べ物を追加注文する

締め

帰宅

 

2.宴会時の不測の事態とは?

上記の流れの中で、会費を支払うタイミングが事前にアナウンスされていなかったり、自身や他の参加者が食器や食べ物を落としてしまったときの対応はある種の不測の事態ですが、周囲の人がどうにかしてくれる性質のものでしょう。

おっくんが一番恐れている不測の事態は、乾杯の挨拶又は締めの挨拶です。

これは自分に振られたときにきちんと進められなければ場がしらけてしまうため、責任重大です。

基本的には年長者に振られるものですが、会の流れによっては突然若手に出番が回ってくることもあります。

しかも、年長者が行う場合は事前に幹事からお願いしてあるケースがほとんどだと思いますが、若手に振られるときは得てして誰かの思いつきで突然、というケースでしょうからある程度の挨拶の型だけは常に頭に入れておいた方が良いと思います

 

3.挨拶の型

(1)乾杯の挨拶/スピーチ

ポイントは以下の3点だけです。

①会の趣旨に触れる

②何かを祝する

③ご唱和くださいと言う

ほんとにこれだけ?と思うかもしれませんので、以下に具体的な例文を記載します。

今日は、○○さんの歓迎会ということで、みんなで集まれてとても嬉しいです。【①会の趣旨】

○○さんも慣れない職場で大変だと思いますが、まわりのメンバーでサポートしていきましょう。

それでは、我々総務部への新メンバーの加入を祝して乾杯したいと思います。【②祝す】

ご唱和ください。【③ご唱和願う】

乾杯!

これで最低限は役割を果たせているのではないでしょうか?

もう少し「①会の趣旨」の部分を膨らませることができればより良いでしょう。

 

(2)締めの挨拶/スピーチ

ポイントは以下の3点だけです。

①招いてくれた人、会を運営してくれた人にお礼を言う

②何かを祈念する

③ご唱和くださいと言う

ほんとにこれだけ?と思うかもしれませんので、以下に具体的な例文を記載します。

今日は、○○さんの送別会ということで大いに盛り上がってとても楽しかったです。

○○さんは新天地で大変かと思いますが、ご活躍を願っています。

そして今日はこの会をアレンジしてくれた幹事の△△くんありがとう。【①お礼】

最後に、ここに集まりの皆さまのご健勝と○○さんのますますのご活躍を祈念して一本で締めたいと思います。【②祈念】

それでは皆さまご唱和ください。【③ご唱和願う】

よー(、パン)

これも最低限はノルマ達成という感じですよね?

もう少し冒頭の主賓に対するメッセージが膨らませられたらより良いと思います。

 

皆さまが心にゆとりをもって、宴会を少しでも楽しめることを願っています。

飲み過ぎにもお気を付けください!

【インド生活】長袖必要?旅行シーズンはいつ?気温、天候、気候の話

India

臆病者のおっくんです。

失敗と挫折だらけの人生ですが、実際の経験によって得た知識をブログの中でご紹介します。

今回はインド生活に関係する内容です。

おっくんには、これまで1回の留学経験(アメリカ)、3回の海外出張経験(中国×1回、インド×2回)と1回の海外駐在経験(インド)があります。

中でもインドでの生活/ビジネスは、言語・文化・気候が他国と全く異なりサバイバルそのもの。

この記事は、インドでの生活/ビジネスにおける負担を少しでも和らげるべく、インドの気候についてこれからインドに渡航を予定している方向けの記事です。

 

1.長袖は必要。インドの気温、天候、気候

インドは、気温がとても高く1年中暑いというイメージを持たれる方が多いと思いますが、実際は1年のうちにそれなりに寒くなる時期があります

実際に、風邪を引いてしまって薬局に行かなければならないという場面も出てくると思います。

↓前回の記事はこちら

【インド生活】使って大丈夫?インドの薬局

 

また、そうでなくても国際線の機内はたいてい冷房が効きまくっています

したがって、つまり、コートのような長袖の上着も滞在先・時期によっては必須で、長袖の羽織るものくらいは最低限誰もが用意しておいた方が良いと思います。

 

以下では、インドの主要都市ごとの気候を東京と比較していきます。

そして、お勧めの旅行シーズンにも触れたいと思います。

 

2.デリー/ニューデリー/グルガオン

日本人の駐在・出向が多く、アーグラにあるタージ・マハルにも近いデリー/ニューデリー/グルガオン。

人気の観光地バラナシ(ガンジス川)にも飛行機であれば片道2時間・5,000円弱で行けます(19年12月時点)。

年間の気温と雨量の推移は以下のとおりです。

平均気温を東京と比較すると(グレーがニューデリー、イエローが東京)、年間を通じて東京より温かく穏やかな気候にも見えますが、気温の一番高い6月と一番低い12月の寒暖差は、なんと34.2℃!

東京の寒暖差31.4℃(8月と1月の寒暖差)よりも差が大きいです。

長期滞在の場合は、厳しい暑さにも厳しい寒さのどちらにも備える必要があるでしょう。

また、ディワリ(Diwali)と呼ばれる毎年10月~11月頃に行われる祭りでは、大量の爆竹や花火が燃やされるため、大気の汚染が悪化します。

気候は良くても旅行や外出はお勧めしません。

お勧めは、冬が空けて暑くなる前の3月です。

<参考>東京の年間気温と雨量

 

3.ムンバイ(ボンベイ)

デリー都市圏と並びインド随一の人口を誇るムンバイ。

映画産業が有名でインド国内の経済の中心になっています。

観光地としては、同じマハーラーシュトラ州内にエローラ石窟寺院、アジャンター石窟寺院から程近いアウランガバードがありますが、ムンバイから約350km離れており、結局飛行機に乗らないとしんどいと思います。

年間の気温と雨量の推移は以下のとおりです。

平均気温を東京と比較すると(グレーがムンバイ、イエローが東京)、年間で気温の一番高い10月と一番低い1月の寒暖差はわずか15.8℃と、東京の寒暖差31.4℃(8月と1月の寒暖差)よりもはるかに温かく穏やかな気候と言えます。

ただし、雨季の降水量はインドの他の都市と比較しても圧倒的な雨量がありますので、災害に巻き込まれないよう注意が必要です。

一方で、年間の雨はこの時期に集中して降るので、他の時期には雨の心配はほとんど要りません。

お勧めは、6~9月の雨季以外です。

 

4.チェンナイ(マドラス)

デリーと並び古くから日本人の駐在・出向が多いチェンナイ。

年間の気温と雨量の推移は以下のとおりです。

気温の一番高い6月と一番低い1月の寒暖差19.5℃で一見穏やかな気候にも見えますが、とにかく年間を通して暑いです

ニューデリーの年間最高気温こそ下回りますが、日中の最高気温は年間を通して30~40℃近くあります。

長期滞在の方は日差しや酷暑に十分に備えましょう。

お勧めは、酷暑を避けて12月~3月です。

 

5.バンガロール(ベンガルール)

近年、IT産業を中心に発展を遂げるバンガロール。

日本人の駐在・出向も増えています。

年間の気温と雨量の推移は以下のとおりです。

平均気温を東京との比較(グレーがバンガロール、イエローが東京)すると、年間で気温の一番高い4月と一番低い1月の寒暖差はわずか10.2℃と、東京の寒暖差31.4℃(8月と1月の寒暖差)よりもはるかに温かく穏やかな気候と言え、とにかく穏やか

ムンバイと異なり、雨季の降水量も極端ではありません。

長期滞在の場合、さすがに平均最低気温が15.2℃となる1月は少し肌寒いですが、多少無理をすれば半袖だけで年中過ごすこともできると思います。

お勧めは、5月~10月の雨季を避けることです。

 

6.お勧めの旅行シーズン

「最高気温10℃以上35℃以下」かつ「雨量150mm以下」の場合を「◎」としてお勧めシーズン早見表を作成しました↓

12月、1月は、日本の冬休みに当たりますが、寒さが厳しいデリー/ニューデリー/グルガオンを除き、涼しくて過ごしやすく、雨に遭う可能性も少ないでしょう。

4月、5月は、日本のゴールデンウィークに当たりますが、デリー/ニューデリー/グルガオン、チェンナイは猛暑で、バンガロールも雨季のため、ムンバイ以外は避けた方が良いかもしれません。

6月、7月は、気候が穏やかなバンガロールを除いて猛暑で雨も多い時期ですので、できれば避けましょう。

8月は、日本のお盆に当たりますが、まだ厳しい暑さと雨に遭う可能性が高いでしょう。

年度末で長期連休は難しいかもしれませんが、3月が気候的にはベストと思います。

 

皆さまが万全な備えをして、楽しい滞在・旅行をなされますことを願っています。

 

※気候のデータの出典は全て以下のとおり。

気象庁「地点別データ・グラフ(世界の天候データツール:ClimatView 月統計値))」

【インド生活】使って大丈夫?インドの薬局

薬

おっくんの妻です。

臆病者の夫の妻ですが、夫と同じような悩みを抱える読者の皆さまにとって役に立つかも知れない情報を少しでもたくさん共有したいと思います。

 

今回はインド生活に関係する内容です。

 

インドで生活をしていると、日本ほど冬は寒くないとはいえ、風邪を引いたり喉が痛くなったりします。

そんなとき、もし手元に日本の薬がなかったら、それはサバイバルそのもの。

今日は、インドで薬を購入して服用しても問題ないかという疑問にお答えしたいと思います

 

1.意外とOKインドの薬局

インドの薬局(Pharmacy)はインターネットで検索すると簡単に見つかりますが、小規模の個人経営の薬局だと外観は日本のそれのように整然とはしておらず、「使って大丈夫なのか?」と思うかもしれません。

↓おっくんの妻が利用したインドの薬局の写真

薬局

実際に使ってみた結果は、特に問題ありませんでした。

おっくんの妻がこの薬局で購入した医薬品についてご紹介したいと思います。

なお、医薬品の購入に当たっては特別な書類は不要で、自分の症状(例:I want medicine for cold and sore throat.)と薬が必要な日数を伝えただけでした。

 

2.おっくんの妻が買った風邪薬

風邪に効く薬として、Cheston Cold Total Tabletという薬を購入しました。

価格は、1日分で16ルピー(19年11月時点で約24円)でした。

製造元はCipla Limitedというインド・ムンバイに本社のある会社で、2018年時点ではインドで4番目に大きな製薬会社1,500億ルピー(19年11月時点で約2,280億円)を超える売上げがあります。

この売上げ規模は日本の製薬業界で10位前後の規模です。

この薬の成分は以下のとおりです。

①セチリジン

抗ヒスタミン薬で、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどをやわらげますが、日本ではユンケルで有名な佐藤製薬の「ストナリニ」等の市販薬の成分に含まれます

②パラセタモール

別名アセトアミノフェンで、解熱鎮痛薬の一つですが、日本では塩野義製薬の「セデス」等の市販薬の成分に含まれます

③フェニレフリン

充血やはれをおさえ、鼻づまりに効果があるとされますが、日本では第一三共製薬の「プレコール」等の市販薬の成分に含まれます

 

3.私の買ったのどの痛みに効く薬

のどの痛みに効く薬として、Azax 500 mg Tabletという薬を購入しました。

価格は、1箱3日分で67ルピー(19年11月時点で約102円)でした。

製造元はRanbaxy Laboratories Ltd.で、2018年度売上げではインド首位のSun Pharmaceutical Industries Limitedの子会社です。

この薬の成分は以下のとおりです。

①アジスロマイシン

呼吸器感染症など広い範囲の感染症の治療に用いられますが、商品名としては、世界一・二を争う売上げ規模を誇る米・ファイザーの「ジスロマック」として認知されているようです

 

4.簡単!オンライン薬局

一度お気に入りの薬が決まれば、インドにおいてはオンライン薬局の仕組みも発達しており、大変便利です

ネットで薬を注文し、自宅で受け取ることのできるとても簡単なサービスです。

 

5.日本の薬の準備を!

飲み慣れたものが一番という方は渡航前にきちんと日本の医薬品を準備しておくと良いでしょう。

備えておけば安心な薬のリストは以下のとおりです。

(1)内服薬

①消化剤

②下痢止め

③整腸剤

④鎮痙剤

⑤胃薬

⑥感冒薬

⑦解熱鎮痛剤

⑧睡眠導入剤

⑨咳止め

⑩下剤

 

(2)外用薬

①消毒薬

②うがい薬

③皮膚薬(湿疹、かゆみ)

④絆創膏

⑤湿布薬

⑥昆虫忌避剤(マラリアを伝搬する蚊、その他害虫による虫刺され予防)

⑦目薬

⑧喉スプレー

 

(3)その他

①マスク

②携帯用消毒アルコール

 

 

健康は楽しい充実した生活を送れるために何にも増して大切だと思います。

万全な備えをしましょう。

【人事異動・転勤】実際に使われた!メール挨拶の文例

臆病者のおっくんです。失敗と挫折だらけの人生ですが、実際の経験によって得た知識を同じような悩みを抱える読者の皆さまと共有したいと思います。

 

今回はサラリーマン生活に関係する内容です。

 

サラリーマンをしていると突然人事異動・転勤の内示を受ける可能性があると思います。異動発令のほんの1か月前に内示ということも珍しくありません。1か月という限られた時間で一体何をしたら良いのか、それはまさにサバイバル。

 

これまで転居を伴う異動1回、海外赴任1回の経験があるおっくんが、周囲の人に感謝するとともに迷惑を掛けずにスマートに異動するために押さえておきたいマナー・お作法をご紹介します。

 

前回は、異動の内示を受けてから実際に異動するまでの流れについて説明しましたが、今回は異動するに当たってのメール挨拶の文例をご覧に入れたいと思います。

↓前回の記事はこちら

【人事異動・転勤】動揺してる暇はない!内示を受けたらやること

 

1.決まりはあるの?異動挨拶メールの出し方

異動挨拶メールの出し方に特別な決まりがあるわけではありません

以下の視点で文章の大枠を決めてから書き始めると良いでしょう。

 

① カチッと系 or フランク系

② 国内異動 or 海外赴任

③ 発信日は異動前最終日 or 異動後初日

 

要するに、異動の挨拶メールはこの組合せなわけです

 

2.誰に送るの?異動挨拶メール

異動前最終日に発信するメールの想定宛先は、以下のとおりです。

① これまでお世話になったけれども今後あまり業務上の接点がないであろう方々

⇒異動前の所属でお世話になった方々、昔の恩師・恩人等

そして、異動後初日に発信するメールの想定宛先は以下のとおりです。

② 異動前の所属の上司、既知の間柄の今後お世話になる方々

 

 

 

3.目上の人、役員にも送ってOK?

目上の人や役員の方々に異動メールを突然送ると、受け手としては唐突感があり、失礼な印象を抱いてしまうかもしれません。

理想的には、メールを送る前に直接挨拶をした方が良いと思います。

ただし、そんな機会がない、でもメールを送りたいという場合は一工夫しましょう。

具体的には、メールの内容に異動の挨拶としての性質だけではなく新しい連絡先の通知の意味合いも持たせるのです。

こうすると、連絡先は口頭で伝えるのは難しいからメールで発信せざるを得なかったというある種の正当化ができるわけです。

以下、実際の文例を見ていきましょう。

 

4.実際に使われた!異動挨拶メール文例

実際の文例を2パターンご紹介します。

ちなみに、この文例は実際におっくんが異動時に実際に使った内容や周囲の方々が使っていた内容を少しアレンジしたものです。

(1)パターン①

フランク系/海外赴任/発信日は異動前最終日

件名:出向のご挨拶(連絡先の変更)

本文:

皆様

 

この度私は○/○付にて<国名・会社名>へ出向することとなり、

本日が渡航前の最終出勤日となります。

<現所属名>に在籍した約○年間(○/○月~○/○月)、

公私に渡り格別のご厚情を賜り誠にありがとうございました。

 

出向先<会社名>では、<組織名>という部門に所属し、<担当業務名>

関係の課題解決に取り組んでまいります。

出向中の連絡先は以下のとおりです。

 

【連絡先】

メール:

携帯:(時差:対日本時間○○時間)

 

今後も変わらぬご指導、ご鞭撻を賜りたくよろしくお願い申し上げます。

 

<現所属名>・おっくん

件名に「連絡先の変更」と入れることで目上の方にもメール送信することを正当化しました。

拝啓・敬具といった硬い表現は使用していません

対日本時間での時差を記載しておくと受け手が連絡を取りやすいと思います。

 

(2)パターン②

カチッと系/国内異動/異動後初日

件名:異動のご挨拶(連絡先の変更)

本文:

お世話になった皆様方へ

 

拝啓 時下益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

 

さて、私儀この度○月○日付をもちまして、<異動先名>勤務を

命ぜられ、過日着任致しました。

 

<異動元名>在任中は、皆様より格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

 

○年間の<異動元名>在任中、<異動元業務名>を中心に業務に従事し、

様々な経験をさせていただきましたことは、ひとえに皆様のご指導

ご支援の賜物と、改めて厚く御礼を申し上げる次第です。

 

新任地となる<異動先名>では、当社事業の中心の一つである○○

事業に携わります。

決意も新たに精進して参りますので益々の

ご指導・ご鞭撻を賜りたく、よろしくお願い申し上げます。

今後の連絡先は以下のとおりとなります。

 

【連絡先】

組織名:

メール:

電話:

 

末筆ながら、皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げ、略儀ながら書中を

もって御礼方々ご挨拶申し上げます。

 

敬具

○年○月吉日

<新所属名>・おっくん

件名に「連絡先の変更」と入れることで目上の方にもメール送信することを正当化しました。

拝啓・敬具を使ったカチッとしたスタイルです。

 

 

異動の前後は精神的にも体力的にも本当に大変だと思います。

読者の皆さまが無事にこれを乗り切ることを願っています!

【人事異動・転勤】動揺してる暇はない!内示を受けたらやること

転勤

臆病者のおっくんです。失敗と挫折だらけの人生ですが、実際の経験によって得た知識を同じような悩みを抱える読者の皆さまと共有したいと思います。

 

今回はサラリーマン生活に関係する内容です。

 

サラリーマンをしていると突然人事異動・転勤の内示を受ける可能性があると思います。

異動発令のほんの1か月前に内示ということも珍しくありません。

1か月という限られた時間で一体何をしたら良いのか、それはまさにサバイバル。

 

これまで転居を伴う異動1回、海外赴任1回の経験があるおっくんが、周囲の人に感謝するとともに迷惑を掛けずにスマートに異動するために押さえておきたいマナー・お作法をご紹介します

 

1.異動の流れとは?

 

人事異動の流れは、

① ~1か月前:内示

② 準備期間:転居の支度、送別会(スピーチ)、お礼の品準備

③ 異動前最終出勤:挨拶回り、スピーチ、挨拶メール発信、お礼の品手交

④ 異動後:スピーチ、挨拶回り、歓迎会

です。

これから、各ステップにおける注意事項をご紹介します。

 

2.落ち着いて受け止めよう!異動の内示

内示は、各企業内の運営にもよりますが、海外赴任・出向の場合は約3か月前、転居を伴う国内での異動・転勤の場合には約1か月前に行われる場合が多いようです。

多くの場合は何の前触れもなく突然会議室に呼ばれ・・

というパターンだと思いますが、決して取り乱して失態をさらすことのないようにしましょう

↓NG行動

今後の手続きは?などと細かい質問をする

⇒手続きは後から人事担当者が説明してくれます。

 

異動の経緯は?などと答えにくい質問をする

⇒異動の理由は、①会社の制度で決まっている定期異動②キャリアアップのため③異動先に欠員が出たため④扱いづらい存在だったため、と限られています。しかも、仮に質問して管理職側が答えてくれたとしても、内実はともかくデモチベートをさけるために上記②の「キャリアアップのため」としか言ってくれないと思われます。要は聞くだけ無駄な質問で相手を困らせるだけなので大人しくしておきましょう。

 

恨み節を言う

⇒たとえそれが望まない異動であったとしても、今後またどこかで上司部下の関係になるかも分からない人に対して恨み節を言うようなことは控えましょう。

 

内示を受けたことを周囲に漏らす

内示を受けたことを周囲に漏らすのは迷惑になり得ます(トレードの相手側がまだ異動について知らされていないなど)ので注意が必要です。

 

3.想像以上にしんどい!準備期間

異動の準備期間はとてもしんどいです。

仕事の引継ぎ・整理、引越しの準備、送別会、お世話になった人へのお礼の品探し、これらを限られた時間の中できちんと実行していく必要があります。

楽をできることは楽をして、無事に乗り切りましょう。

(1)完璧は無理!仕事の引継ぎ・整理

仕事はそもそも1年のサイクルの中で時期によってやることが異なる場合が多いと思います。

それを仮に1か月の引継ぎ期間があったとして、全て引き継ぎ相手に伝えることは不可能だと思います。

また、良くできた業務マニュアルを作ったとしても、後任者は実際にそれを経験しないことには完全には習得できないものです。

つまり、仕事の引継ぎ・整理に満点はあり得ないと思ってください。

逆に最低限押さえておきたいポイントは以下のとおりです。

仕事の引継ぎ・整理のポイント

年間の全体スケジュールをまとめた資料を作る

⇒後任者にとっては先が読めないことが一番の不安ですので解消してあげましょう。

 

資料のありかを明確にしておく

⇒膨大な資料の中身を網羅的に説明するのは不可能なので、せめてありかだけは明確にしておきましょう。

 

「異動後も遠慮なく何でも聞いて」と声を掛ける

⇒この一言で多少引き継ぎがイマイチでも許してもらえるでしょう(笑)ただしそれは上記2点を実行した上での話です。

 

(2)とにかく詰め込もう!引越しの準備

引越しについては、会社の指示をきちんと聞けば問題ないはずです。

引越し先で荷物を取り出しやすいようにしようという気持ちは分かりますが、とにかく引越し当日までに荷物を箱や袋に詰め込んでしまえば最低限OKです。

(3)スピーチはユーモア→シリアスの順!送別会

転居の準備で忙しいのに送別会は容赦なくやってきます。

お誘いを断るのは今後の関係もあるので難しいでしょうから、アルコール分解を助けるドリンク剤や胃腸薬を飲むようにしましょう。

また、スピーチをする場面もあるでしょうから、準備をしておきましょう

周りの人に気持ちよく送り出してもらうために以下の点に注意しましょう。

送別会スピーチの注意点

恨み節、自慢は避ける

⇒聞き手を不快な気持ちにして、自分がスッキリするのは良くありません。

 

(色々複雑な胸中でも)感謝の気持ちを前面に出す

⇒辛いことも良い経験で自分を成長させてくれたという風に語ることができれば、聞き手は「この人はすごい、もっと応援したい」と思ってくれます。

 

ユーモア→シリアスの順に話す

⇒この順番を間違えると、せっかく一生懸命伝えた内容が最後に「あれ?冗談だったの?」となってしまいます

 

(4)キーワードは「ほどほど」!お礼の品探し

お世話になった人に渡すお礼の品探しが必要です。

組織の規模にも寄るとは思いますが、基本的には所属する課の人たちに用意すると良いでしょう。

あまり値が張るものや取扱いに困るものは避けた方が良いので、個包装されたクッキー、ケーキ等の焼き菓子を用意すると良いでしょう。

 

4.最後まで忙しい!異動前最終出勤日

できれば異動前最終出勤日までには仕事は大方片付けておき、挨拶回りに十分に時間を掛けられるようにしておきましょう。

(1)挨拶回り

人生は不思議なもので本当にいつまたどこで誰に再会するか分かりません。

もうこの人と会うのも最後だと思って雑な対応をせず、お世話になった人たちに感謝の気持ちを伝えて回りましょう。

(2)スピーチ

昼礼や定時後にスピーチを求められると思います。

感謝の気持ちと今後の抱負を伝えましょう。

注意点は送別会の項目で書いたとおりですが、最終出勤日のスピーチでは必ずしもユーモアはNGというわけではありませんが、必要というわけでもありません。

笑いを取る自信があればその要素を盛り込むと良いと思います。

繰り返しになりますが、その場合でも順番はユーモア→シリアスです

(3)挨拶メール発信

お世話になった人及び今後もお世話になる人に、新所属先と連絡先、そして感謝の気持ちを伝えるためのメールを発信しましょう。

これが終わったらパソコンを閉じましょう。

(4)お礼の品の手交

帰宅前の最後のステップですが、所属職場の一人一人に感謝の気持ちを伝えて回りましょう

事前に配ることを決めていた人たちには焼き菓子を添えて挨拶しましょう。

 

5.最初が肝心!異動後

(1)スピーチ・挨拶回り

朝礼や昼礼時にスピーチを求められることがあると思います。

それとは別に挨拶回りをすることになるでしょう。

自分を大きく見せようとしたり、自分を知ってもらおうと思い過ぎず、端的に終わらせましょう。

人柄は仕事ぶりが語ってくれます。

また、本当に関わりが深い人とは歓迎会で話をする機会が別途設けられているケースが多いのではないでしょうか。

(2)歓迎会

新しい生活の立上げで忙しいのに歓迎会は容赦なくやってきます。

お誘いを断るのは送別会にも増して難しいでしょうから、アルコール分解を助けるドリンク剤や胃腸薬を飲み、何とか健康を維持しましょう。

スピーチを求められると思いますので準備しておきましょう。

自分を知ってもらう機会と思って上手く活用すると良いと思います。

最初か最後かその両方に感謝の気持ちを伝えるのを忘れずに

 

異動の前後は精神的にも体力的にも本当に大変だと思います。

読者の皆さまが無事にこれを乗り切ることを願っています!