【インド生活】手ぶらでOK?知人/友人宅訪問

臆病者のおっくんです。

失敗と挫折だらけの人生ですが、実際の経験によって得た知識を当ブログの中でご紹介します。

 

今回はインド生活に関係する内容です。

おっくんには、これまで1回の留学経験(アメリカ)、3回の海外出張経験(中国×1回、インド×2回)と1回の海外駐在経験(インド)があります。

中でもインドでの生活/ビジネスは、言語・文化・気候が他国と全く異なりサバイバルそのもの。

この記事は、インドでの生活/ビジネスにおける負担を少しでも和らげるべく、ちょっとした知恵をご紹介する内容です。

 

 

1.お誘いは突然・・

インドで生活をしていると、職場の同僚等、知人/友人のインド人から自宅に招かれることがあります

私の場合は、通勤で同じ車に乗ってそれぞれの自宅に帰る途中に「うちで一杯お茶でもどうですか?」というパターンや、何か借りていた物を返しに上がった時に招いていただくパターンでした。

 

 

2.お茶のお誘いをお断りするのはもったいない!

結論から言うと、この誘いはお断りするのはもったいないと思います。

なぜなら、

①せっかく友好の印にお誘いいただいている

②文字どおり「一杯」だけの時間の滞在となる可能性が高い

からです。

「手ぶらで良いのか」「英語で気まずくならない程度に会話を持たせられるだろうか」「お作法も知らずにお邪魔して失礼を働かないか」といった不安もあるかと思いますが、上記のとおりお茶一杯を飲むだけなので全く問題ないです。

 

 

3.本当にお茶一杯で終わるの?

お茶一杯の時間でおいとますることが礼儀的に間違っておらず確からしいことは、おっくん(×4回)、おっくんの妻(×1回)が身をもって実証済みです。

インドで初めて現地の方のお宅にお邪魔したときは少し失敗してしまったと思います。

そのときは勝手が分からず、かつ緊張もあって何をしゃべろうか一生懸命考えながらお話をしていたら、出していただいたお茶があまり進んでいませんでした。

しばらくしてから現地の方の口数が少なくなってきたことに気付き、ようやく急いでお茶を飲み干しました。

すると、現地の方は(若干嬉しそうに)「ぜひまた来てください」と言葉をかけてくださり、自然な流れでおっくんは帰宅することになりました。

その後も、別のインド人の方のお宅に何度かお邪魔しましたが、適度なペースでお茶を一杯だけ飲み干すと、「また来てください」と言っていただいたり、「次はぜひおっくんの家にも来てください」と自ら言ってみたりして、現地の方と楽しい交流の時間を持つことができました。

 

 

4.実際の流れ

少し英会話も混ぜて実際の知人/友人宅訪問の流れを見てみましょう。

相手:Please come to my house.

自分:Is it OK?

相手:OK, please.

自分:Thank you.

~~~知人/友人宅に入る~~~

自分:(家の中を見渡しながら)Very nice.

相手:This is my wife.

自分:Nice to meet you. I am ○○(名前).

相手:Please have a seat.

自分:Thank you.

~~~会話が持たない場合~~~

自分①:I like that ○○(物を指し示しながら).

or

自分②:Can I take a look at that ○○(物を指し示しながら)?

※おっくんの訪問したお宅はいずれも写真、置き物、表彰状、ヒンドゥー教の神棚等がリビングルームに飾られていて、知人/友人に質問すると喜んで説明してくれました。

~~~帰宅時~~~

(お茶を飲み干し、会話も落ち着いたタイミングで)

自分:Thank you for inviting me. I enjoyed the tea and snacks.

相手:You are most welcome.

(立ち上がりながら)

自分:Please come to my house, too.

相手:Sure, thank you.

(手を振りながら、お辞儀をしながら)

自分:See you. or Good night.

 

5.自宅に招く場合

逆に知人/友人を自宅に招く場合は、

①簡単に出せる飲み物を用意しておく

②話題になるような写真、置き物を飾っておく

と良いと思います。

ちなみに、インドではスーパーマーケットにインディアンコーヒーの原液が売られていて、それなら来客時に温かいミルクと混ぜるだけでサッと提供しやすいです。

タイミングは、突然でも一向に構わない文化のようですので、帰宅の車が現地の方と一緒だった時などに試してみると良いでしょう。

 

 

インドの方との交流を深めるために、ぜひ参考にしてみてください。

 

20年8月23日

【労働組合とは】活動内容と役割

臆病者のおっくんです。

失敗と挫折だらけの人生ですが、実際の経験によって得た知識を同じような悩みを抱える読者の皆さまと共有したいと思います。

 

今回は、おっくんが社会人5年目のから約2年間経験した労働組合の活動に関する内容です。

何を隠そうおっくんは、勤務先で組織されている労働組合(組合員数1,000人超)の役員を1期2年務めたことがあります

ちなみに労働組合の活動は、新卒で社会人になってから10年以上一貫して従事している人事・労務の仕事にも密接に関係します。

 

この記事は以下のようなサバイバル環境に身を置かれている方々向けの内容です。

 

この記事の想定読者は?

・これから役員の改選によって労働組合の執行部に入る人

・新入社員でこれから労働組合に加入する人

・人事・労務部門に勤務をしている人で、労働組合の本質を再確認したい人

 

 

 

1.労働組合とは(一言で・・・)

労働組合とは、法律や労働組合活動経験を踏まえて考えるに「労働者の組織する団体又はその連合団体」と理解していれば実体から大きなズレはないと思います。

ちなみに労働組合は略して労組(ろうそ/ろうくみ)と表記されることが多いので以下それに倣います。

 

 

2.役割

労働者に関する基本法として、労働基準法、労働関係調整法、労働組合法がありますが、このうち労働組合法には、労組の役割として「労働条件の維持改善その他経済的地位の向上を図ること」と規定されています。

 

 

3.組織構成

(1)歴史

労組の歴史をたどると、18世紀半ばに始まった産業革命によって労働者が厳しい環境下で働かされたり、突然解雇されていたりした中で、労働者の中に不満が広まり、待遇の改善を求める運動を起こしたことが起源となっているようです。

(2)階層

現在の労働組合は、全国レベルの中央連合団体をトップに階層化がなされており、そのトップの団体をナショナルセンターと呼びます。

日本最大のナショナルセンターは日本労働組合総連合会(通称:連合)で、その傘下には産業別(サービス/自動車/電機/情報通信等)の連合団体(通称:産別)が組織されています。

この産業別連合団体に加盟しているのが各企業/団体ごとに組織された単位組合(通称:単組=たんそ)です。

通常、労働者個人が加入するのはこの単組となります。

単組には、事業所単位の支部(及び執行部)が置かれることもあります。

(3)役職

上記連合団体及び単組には、執行委員長、副執行委員長、書記長の三役と役付きでない執行委員が複数名置かれていることが一般的です。

これらの構成員を総称して執行部と呼び、執行部のアシスタントとして書記というポジションもあります。

中でも、書記長は各組織の活動の要となって、執行委員の指導、一般組合員からの相談、執行委員長・副委員長の補佐を行います。

ちなみに、おっくんが就いていたのは上記の中で執行委員のポジションで、おっくんはこれを会社の仕事を続けながら行っていました。

このような活動の仕方を非専従と呼びます。

これとは逆に会社の仕事を休職して、労組での活動に従事することを専従と言います。

おっくんの所属していた組織では、執行部7人のうち委員長、書記長、執行委員2人が専従役員として活動をしていました。

 

 

4.活動内容

労組の具体的な活動の例をご紹介します。

(1)春季生活闘争(春闘)

春闘の交渉の議題となるのは、主に賃金や賞与ですが、その他労働条件についても話し合われます。

労組の役員は、労働者の代表として一般組合員の意見を集約し、会社に届けられるよう努めます

ちなみに、会社側の人事・労務部門では春闘ではなく、春季交渉という言葉が使われるのが一般的です。

 

(2)労使協議

春闘以外で行われる社内/事業所内での労使協議も労働組合の活動の一つです。

経営状況、人事制度の適正運営、福利厚生、労働時間等に関する事項について確認・話し合いがなされます。

(3)組織内の機関運営

労組の活動は、組織内の機関での意思決定に基づいて行われます。

おっくんの所属していた組織では、事業所内の各職場の代表として数名の職場委員がいて、職場委員の出席する支部委員会において、執行部が行う報告や提案に対する確認・承認がなされていました。

(4)共済

労組には労働者間の連帯と助け合いの精神が根付いています。

そのことがよく表れた活動として共済活動があります。

共済とは、基本的には保険と同じ役割を果たすもので、万が一の事態に備えて掛け金を定期的に支払い、補償を受けられるように備えておく仕組みです。

ただし、金融庁が監督の下、営利活動として行われる保険と異なり、共済は厚生労働省の監督の下、非営利活動として行われます

したがって、共済は組合員を対象に組合員同士が加入を勧め合うものとなっています。

(5)政治/選挙

労働者の抱える問題は、労使の協議だけでは解決できないものもあります。

労働者の生活に密接に関わる医療・福祉・年金といった社会保障の問題は国政や地方政治の中で解決を図るべきものです。

この意思形成の過程に労働者を送り出すべく、労組は積極的に政治/選挙活動を展開します。

(6)相談窓口

セクハラ、パワハラ、コンプライアンス、処遇、家計等、労働者は仕事をし、生活を送る中で様々な問題に直面し得ます。

その時に労働者が気軽に相談できる先の選択肢として労組があります

労組には長年にわたって多くの労働者の直面してきた問題の解決に携わった経験が豊富にあり、困難に直面している労働者に寄り添ってくれる存在です。

 

 

5.よくある質問

(1)労組に入るのは義務なの?

多くの日本企業では、ユニオンショップ制が採られ、当該企業に採用された者は一定期間内に労組へ加入すること、及び当該労組から脱退する場合には解雇されるということが規定されています。

このような規定は、労組側にとっては組織力の強化、会社側にとっては労使協議の相手先の集約といったメリットがあり、広く浸透しています。

これにより、多くの日本企業において(特に正社員は)労組への加入は事実上義務となっています。

(2)労組の活動資金源は?

労組は組合員から組合費を徴収して活動の資金源としています。

活動収支については、組織内の機関での報告・承認が適正になされる必要があります。

 

 

6.やりがいを感じる点&つらい点(役員として)

(1)やりがいを感じる点

やりがいを感じる点は、以下のとおりです。

・多くの一般組合員さんと部門の垣根を越えて知り合うことができる。

・共済、政治/選挙といった活動を通じて社会勉強をすることができる。

・会社の人事制度/賃金体系/労働時間等のワークルールに詳しくなる。

 

(2)つらい点

つらい点は、以下のとおりです。

・会社側経営幹部を相手に協議の中で意見することも求められ、緊張する。

・一般組合員全員が労組の活動を必要と思っているわけではない。

・非専従役員の場合、業務との両立が容易でない。

 

 

7.向いている人&向いていない人

人と関わるのが好き、人のためになるような活動が好きという方は労組の役員として活動することに向いていると思います。

逆に人と関わることが苦手という人は、一般組合員の声を拾って寄り添うという活動がままならず、ストレスに感じてしまうことが多くなると思います。

 

 

8.今後の展望

日本経済の成長期には、企業から少しでも良い労働条件を勝ち取ることこそが労組に期待される最も大きな役割であったものが、現在、企業は国際競争にさらされ、労働者もよい労働条件を勝ち取ることよりも雇用自体を守ることが重要と考えるようになってきています

また、人々の働き方も多様化し、在宅勤務の推進ジョブ型人事制度へのシフトギグワーカーの増加などが見られます。

こうした変化の中で、労組に求められる役割とは、役員自らが労働者のロールモデル、プロフェッショナルとなること、及び働く仲間の中に多くの同じような存在を作り出すことへと変化してきていると感じます。

したがって、今後の労組には、

・変化する労働法制の労働者にとってのメリット/デメリットの共有と意見集約

・生活基盤の安定化/職場での活躍に向けた社会保障制度・会社制度の理解/上手な活用法の浸透

といった役割が強く期待されると考えます。

 

20年7月5 日

【人事・労務とは】業務内容と役割

臆病者のおっくんです。

失敗と挫折だらけの人生ですが、実際の経験によって得た知識を同じような悩みを抱える読者の皆さまと共有したいと思います。

 

今回は、おっくんが新卒で社会人になってからの約10年一貫して従事してきた人事・労務の仕事に関係する内容です。

 

多くの人にとって仕事は、一旦始まってしまうと簡単には立ち止まってその本質について考える時間の取れないサバイバル。

そこで、以下のような方々を対象に、おっくんがこれまでの経験を踏まえ、人事・労務の業務内容と役割をご紹介します。

 

<この記事の想定読者は?>

・新入社員でこれから人事・労務部門に配属される人

・「人事・労務部門って何をやっているんだろう?」と思っている他部門の人

・人事・労務部門に勤務をしている人で、その本質を再確認したい人

 

 

 

1.人事・労務とは

企業の中で働いた者として考えるに「組織及びその構成員に関する事象を扱う仕事」と理解していれば実体から大きなズレはないと思います。

 

 2.役割

人事・労務部門を設置しているような規模の組織は、幹部、部門とその構成員で成り立っています。

人事・労務部門は、以下のとおり組織全体に価値を提供できる存在でなければなりません。

(1)対幹部のブレーン役

人事・労務スタッフは、幹部に対して経営に資する情報を示すとともに、的確な企画・戦略を提言することのできる存在でなければなりません。

様々なコストの中でも、人事・労務スタッフがコントロールすることのできる人件費は組織の中の最大のコストとも言われ、組織が売上げを出すのに掛かる人件費を示す指標である売上高/人件費率は、高い業種では50%を超えることもあります。

したがって、経営に対して重要なインパクトを与え得る人件費のコントロールや、人件費を掛けた分いかにして人材が生み出すアウトプットを最大化するかという課題を実現する上で、人事・労務スタッフは幹部にとってのブレーンでなければなりません。

(2)対部門のサポート役

人事・労務スタッフは、組織内の各部門に対して、的確なサポートを提供できる存在でなければなりません。

各部門が活動する上で必要となる人材を採用し、その維持・活性化のために必要となる人事異動や成果査定の運営を主導したり、退職者が発生すれば手続きをスムーズに実施したり、さらには労働時間に関する法令遵守に関して注意喚起をしたりと、各部門の人材のライフサイクルの始まりから終わりまで色々な場面で各部門をサポートする必要があります。

(3)対構成員のサービス役

人事・労務スタッフは、組織の中の幹部や各部門に対してだけではなく、構成員一人一人に満足してもらえるようなサービスを提供することのできる存在でなければなりません。

各種証明書の発行、所得税法上の年末調整等、人事・労務スタッフは構成員個人と接する場面があるため、迅速かつ正確に対応し、「この組織は働きやすい」と感じられるようなサービスを提供する必要があります。

 

3.業務内容

人事・労務という表現は、当たり前のように使われている一方で、その定義は不明確であり、組織によって考え方が異なるかもしれません。

しかし、文字のとおりにその意味を解釈するのであれば、人事」は人そのものに着目していて、「労務」は人が行う労働/役務に着目した表現であるということになります。

実際に、人事・労務の仕事は、個別的労使関係を扱うか集団的労使関係を扱うかで二分することができ、前者が人事、後者が労務と考えて大きな間違いはありません。

具体的な業務内容を以下にご紹介します。

(1)人事

人事の業務内容は、主に人の動きに関わるものです。

ここで指す動きは、組織内外への人の出入りであったり、組織内での人の上がり下がりであったりします。

たとえば、採用、人事異動(配置変更)、出向/出向受入、長期欠勤/休職(傷病、育児等)、退職は人の出入りに関する業務となります。

また、成果査定、人事異動(昇格/降格)は人の上がり下がりに関する業務となります。

一人一人の個人と組織との関係、つまり個別的労使関係を管理するための業務であるとも言い換えることができ、取り扱う文書も組織とその構成員との契約書(雇用契約書、出向契約書、休職届、退職届等)であることが多くなります

(2)労務

一方の労務の業務内容は、人そのものにではなく、人が行う労働/役務に関わるものが主となります。

たとえば、労働時間管理、給与計算、要員計画(人員計画/マンパワープラン)と当該計画を踏まえた人的経営戦略の提言、制度や規則の管理とそれらに関する労働組合/従業員代表との協議といった業務がこれに該当します。

構成員の集合体と組織との関係、つまり集団的労使関係を管理するための業務であるとも言い換えることができ、取り扱う文書も組織が特定の構成員に宛てるような内容ではなく、構成員全体又は構成員のうち特定のグループを対象とする規則や、労働組合/従業員代表と締結する労働協約や労使協定といったものであることが多くなります

 

4.やりがいを感じる点&つらい点

(1)やりがいを感じる点

やりがいを感じる点は、以下のとおりです。

・経営の中枢で組織(事業/部門)を俯瞰的に見ることができる

・人件費という重要なコストをコントロールする立場にある

・経営幹部から一般構成員一人一人に至るまで、様々な人と接するチャンスがある

(2)つらい点

つらい点は、以下のとおりです。

・若いうちから幹部との距離が近く、緊張する場面が多い

・組織や構成員の将来/人生、お金に直接的に影響する決断を迫られることがあり、責任が伴う

・人を相手にすることが極めて多い仕事であるが、「過去と他人は変えられない」という言葉があるように、どんなに手を尽くしても自分の思ったとおりに業務が進捗しないことが多い

・スペシャリストであるよりもゼネラリストであることが求められ、担当変更や人事異動を命じられることが多い

・労働事情や慣行は国ごとに異なるものであり、コミュニケーションのミスも許されないため、海外勤務を経験できるチャンスは少ない

・人との関係性が重要なため、飲み会が多く、断りづらい

・サービス部門たることを追求し過ぎると頼まれごとを断りづらい

・組織やその構成員の中には、「人に関することは全て人事・労務スタッフに丸投げしてしまえ」との意識があり、あくまでサポート役であるとの自己認識とのズレに戸惑う

・事務作業はアシスタントに処理を頼らなければ付加価値の高い仕事に取り組むことができないが、アシスタントの事務処理能力が低いと自らが事務作業の処理やプロセス改善に追われる

・専門性の不要な誰にでもできる仕事と思っている人もいる(実際には、一つ一つの決断を下すのに過去の対応と連続性や部門/構成員間の公平性や将来への影響等を考慮する必要があり、高度な専門性は不要だとしても決して簡単な仕事ではない。)

 

5.向いている人&向いていない人

(1)向いている人

以下の特性をバランスよく兼ね備えていないと、仕事をやっていてつらいと感じる場面が多いと思います。

・人と関わることが好き

・空気が読める人(様々な人と接するに当たり、自分の立場を踏まえて柔軟な対応ができる人)

・文書作成能力が高い

・表計算を扱うことが得意

・マルチタスクが得意

(2)向いていない人

・人と関わることが苦手

・マイペースな人

 

6.今後の展望

人事・労務の仕事は、事務作業が多いのは事実で、実際にメインの担当者の下には複数のアシスタントが付くことも珍しくありません。逆に、事務作業をいかにして効率的に処理するかという点は重要課題の一つでもあります。このことから、今後人事・労務の仕事の一部が、大量の同種の情報を画一的に処理することに適したAIやRPAに取って代わられ、事務作業の効率化が進むことは間違いなさそうですが、それはあくまで一部の業務だけが対象になると考えています。

つまり、予測/コントロールができない他人を相手にし、その相手だけではなく同じ組織内の構成員の心情や公平性も考慮しながら、関係部門や経営幹部の意見を集約し、その組織に合った最適解を導き出すというような正に人事・労務スタッフの腕の見せ所のような業務については、大量の同種の情報を取り扱うような内容ではなく、当面は人の手によってしか解決できないものと考えます。

それどころか、災害や疫病、国の人的構造変化(少子高齢化、外国人労働者の増加)といった環境変化に対して、どのように就業スタイルを合わせていくのか、要員確保戦略を立てて実行していくのかという課題解決の局面において、人事・労務スタッフの活躍の可能性はこれまで以上に大きくなっているものと考えます。

 

20年6月18日

【ヒンディー語】カタカナで覚える!「望みます」

臆病者のおっくんです。

失敗と挫折だらけの人生ですが、実際の経験によって得た知識を同じような悩みを抱える読者の皆さまと共有したいと思います。

今回は語学に関係する内容です。

おっくんには、これまで1回の留学経験(アメリカ)、3回の海外出張経験(中国×1回、インド×2回)と1回の海外駐在経験(インド)がありますが、インドでの生活/ビジネスは、おっくんの語学力不足を差し引いてもサバイバル。

この記事は、インドでの生活/ビジネスにおける負担を少しでも和らげるための記事です。

インドは、30近い州がありますが、それに伴うようにして、公用語のヒンディー語に加えて計21の憲法で公認された言語が存在します。

普段生活していると、英語もヒンディー語も通じず、その土地の現地語しか話せない人と遭遇することもあります。

しかし、最も多くの人が話せるのは、何と言っても英語とヒンディー語です。

英語だけではなく、ヒンディー語も話せると大変便利で楽しいと思いますので、基本的な文法をご紹介したいと思います。

現在、ヒンディー語の基本をシリーズでご紹介中です。

今回は、「望みます」という表現をご紹介します。

ポイントは以下のとおりです。

①希望を表す単語はチャーフナー

②否定辞は「ナヒーン」

順番に理解を深めていきましょう。

①希望を表す単語はチャーフナー

希望を表す動詞は「チャーフナー」です。

英語のWantに相当します。

動詞の語幹と組み合わせて使ったり、以下のように名詞を目的語に取ることもできます。

アープ キャ チャーフテー ヘーン

What do you want?

あなたは何が欲しいですか?

②否定辞は「ナヒーン」

否定辞は「ナヒーン」を使い、チャーフナーの直前に付けます。

 

チャーフナーを使った作文をしてみましょう。

アニータ イセー チッティー リク チャーフティー へー

名詞 代名詞の融合形 名詞 動詞の語幹 チャーフナー(女性形・現在形)

アニータは彼に手紙を書きたいです。

 

イェ イセー チッティー リク ナヒーン チャーフター へー

代名詞 代名詞の融合形 名詞 動詞の語幹 否定辞 チャーフナー(男性形・現在形)

彼は、アニータに手紙を書きたくありません。

 

 

それでは、またお会いしましょう。ピル ミレンゲ-

2020年6月7日

【ヒンディー語】カタカナで覚える!「可能です」

臆病者のおっくんです。

失敗と挫折だらけの人生ですが、実際の経験によって得た知識を同じような悩みを抱える読者の皆さまと共有したいと思います。

今回は語学に関係する内容です。

おっくんには、これまで1回の留学経験(アメリカ)、3回の海外出張経験(中国×1回、インド×2回)と1回の海外駐在経験(インド)がありますが、インドでの生活/ビジネスは、おっくんの語学力不足を差し引いてもサバイバル。

この記事は、インドでの生活/ビジネスにおける負担を少しでも和らげるための記事です。

インドは、30近い州がありますが、それに伴うようにして、公用語のヒンディー語に加えて計21の憲法で公認された言語が存在します。

普段生活していると、英語もヒンディー語も通じず、その土地の現地語しか話せない人と遭遇することもあります。

しかし、最も多くの人が話せるのは、何と言っても英語とヒンディー語です。
英語だけではなく、ヒンディー語も話せると大変便利で楽しいと思いますので、基本的な文法をご紹介したいと思います。

現在、ヒンディー語の基本をシリーズでご紹介中です。

今回は、「可能です」という表現をご紹介します。

ポイントは以下のとおりです。

①可能を表す単語は動詞の語幹+サクター

②意味は可能や許可を表す。

③否定辞は「ナヒーン」

順番に理解を深めていきましょう。

①可能を表す単語は動詞の語幹+サクター

可能を表す単語は「サクター」です。

英語のCanに相当します。

動詞の語幹と組み合わせて使いますが、主語の男性/女性、単数/複数によって下表のとおり変化します。

主語が男性名詞・単数系 主語が男性名詞・複数系 主語が女性名詞(共通)
ター
サクター
エーに活用
⇒ サクテー
イーに活用
⇒ サクティー

 

②意味は可能や許可を表す。

サクターは可能や許可を表します。

訳し方は、「~することができる」「~してもよい」となります。

 

③否定辞は「ナヒーン」

否定辞は「ナヒーン」を使い、サクターの直前に付けます。

 

サクターを使った作文をしてみましょう。

 

アニータ イセー チッティー リク サクティー へー

名詞 代名詞の融合形 名詞 動詞の語幹 サクター(女性形・現在形)

アニータは彼に手紙を書くことができます。

 

イェ イセー チッティー リク ナヒーン サクター へー

代名詞 代名詞の融合形 名詞 動詞の語幹 否定辞 サクター(男性形・現在形)

彼は、アニータに手紙を書くことができません。

 

 

それでは、またお会いしましょう。ピル ミレンゲ-

2020年5月24日

【ヒンディー語】カタカナで覚える!「必要です」

臆病者のおっくんです。

失敗と挫折だらけの人生ですが、実際の経験によって得た知識を同じような悩みを抱える読者の皆さまと共有したいと思います。

今回は語学に関係する内容です。

おっくんには、これまで1回の留学経験(アメリカ)、3回の海外出張経験(中国×1回、インド×2回)と1回の海外駐在経験(インド)がありますが、インドでの生活/ビジネスは、おっくんの語学力不足を差し引いてもサバイバル。

この記事は、インドでの生活/ビジネスにおける負担を少しでも和らげるための記事です。

インドは、30近い州がありますが、それに伴うようにして、公用語のヒンディー語に加えて計21の憲法で公認された言語が存在します。

普段生活していると、英語もヒンディー語も通じず、その土地の現地語しか話せない人と遭遇することもあります。

しかし、最も多くの人が話せるのは、何と言っても英語とヒンディー語です。
英語だけではなく、ヒンディー語も話せると大変便利で楽しいと思いますので、基本的な文法をご紹介したいと思います。

現在、ヒンディー語の基本をシリーズでご紹介中です。

今回は、「必要です」という表現をご紹介します。

ポイントは以下のとおりです。

①「必要です」を表す単語はチャーヒエー。

②主語(何かが必要な当事者)は、後置格+コーで表す。

③否定辞はナヒーン。チャーヒエーの直前に付ける。

 

順番に理解を深めていきましょう。

 

 

①「必要です」を表す単語はチャーヒエー。

英語のNeedに相当し、必要を表す単語は「チャーヒエー」です。
Needと同様、動詞の不定詞、名詞、疑問詞と一緒に使われます。

キャー チャーヒエー?
What (do you) need?
何が必要ですか?

 

②主語(何かが必要な当事者)は、後置格+コーで表す。

主語を付ける場合は、後置格+コーで表しますが、省略可能です。

アープコー キャー チャーヒエー?
What do you need?
あなたは何が必要ですか?

 

③否定辞はナヒーン。チャーヒエーの直前に付ける。

チャーヒエーに付ける否定辞はナヒーンです。
チャーヒエーの直前にナヒーンを付けましょう。

チャーヒエーを使った作文をしてみましょう。

 

アニータ コー イスカー チッティー リクナー ナヒーン チャーヒエー
名詞 後置詞 代名詞(所有格) 名詞 否定辞 動詞の不定詞 述語
アニータには彼の手紙が必要ありません。

イセー アニータ コー チッティー リクナー チャーヒエー
代名詞の融合形 名詞 後置詞 名詞 動詞の不定詞 述語
彼には、アニータに手紙を書く必要があります。

 

 

それでは、またお会いしましょう。ピル ミレンゲ-

2020年5月21日

【ヒンディー語】カタカナで覚える!動詞の命令形・依頼形

臆病者のおっくんです。

失敗と挫折だらけの人生ですが、実際の経験によって得た知識を同じような悩みを抱える読者の皆さまと共有したいと思います。

今回は語学に関係する内容です。

おっくんには、これまで1回の留学経験(アメリカ)、3回の海外出張経験(中国×1回、インド×2回)と1回の海外駐在経験(インド)がありますが、インドでの生活/ビジネスは、おっくんの語学力不足を差し引いてもサバイバル。

この記事は、インドでの生活/ビジネスにおける負担を少しでも和らげるための記事です。

インドは、30近い州がありますが、それに伴うようにして、公用語のヒンディー語に加えて計21の憲法で公認された言語が存在します。

普段生活していると、英語もヒンディー語も通じず、その土地の現地語しか話せない人と遭遇することもあります。

しかし、最も多くの人が話せるのは、何と言っても英語とヒンディー語です。
英語だけではなく、ヒンディー語も話せると大変便利で楽しいと思いますので、基本的な文法をご紹介したいと思います。

現在、ヒンディー語の基本をシリーズでご紹介中です。

 

今回は、「動詞の命令形・依頼形」をご紹介します。

ポイントは以下のとおりです。

①一般動詞の命令形・依頼形は、主語の2人称代名詞で決まる。

②否定文は動詞の前に否定辞を付ける。

③語幹が不規則変化する動詞が4つある。

順番に理解を深めていきましょう。

 

①一般動詞の命令形・依頼形は、主語の2人称代名詞で決まる。

一般動詞の命令形・依頼形は、主語の2人称代名詞に合わせて以下の表のとおりに変化します。

原形 単数 複数
人称代名詞 命令形 依頼形 人称代名詞 命令形 依頼形
リクナー
書く
write
トゥー
おまえ
You
リク
書け
write
なし アープ/アープログ
あなた/あなたたち
You 

トゥム
きみ/きみたち
You

リキエー
です
write 

リコー
です
write

リキエーガー
書いてください
write please 

リクナー
書いてよ
write please

 

②否定文は動詞の前に否定辞を付ける。

否定文を作りたいときには、否定辞を動詞の前に付けます。

否定辞には「マタ」と「ナ」の2種類があり、主語の2人称代名詞に合わせて以下の表のとおりに使い分けます。

単数 複数
人称代名詞 否定辞 人称代名詞 否定辞
トゥー
おまえ
You
マタ
するな
Don’t
アープ/アープログ
あなた/あなたたち
Youトゥム
きみ/きみたち
You

しないでください。
Please don’tナ
しないでよ
Don’t

 

③語幹が不規則変化する動詞が4つある。

命令形・依頼形を作るときに、語幹が不規則に変化する一般動詞が4つあるので注意が必要です。

原形 主語がアープのとき 主語がトゥムのとき
カルナー(する) キージェ カロー
ピーナー(飲む) ピージェ ピヨー
デーナー(与える) ディージェ ドー
レーナー(取る) リージェ ロー

 

命令形・依頼形の表現を使って作文してみましょう。

 

アニータ コ チャッティー リキエー
名詞 後置詞 名詞(女性単数) 一般動詞(命令形)
アニータに手紙を書いてはいけません。

ウセー チャッティー ナ リキエーガー
代名詞(後置格) 名詞(女性単数) 否定辞 一般動詞(依頼形)
彼に手紙を書かないでください。

 

 

それでは、またお会いしましょう。ピル ミレンゲ-

2020年5月20日

【ヒンディー語】カタカナで覚える!動詞の進行形

臆病者のおっくんです。

失敗と挫折だらけの人生ですが、実際の経験によって得た知識を同じような悩みを抱える読者の皆さまと共有したいと思います。

今回は語学に関係する内容です。

おっくんには、これまで1回の留学経験(アメリカ)、3回の海外出張経験(中国×1回、インド×2回)と1回の海外駐在経験(インド)がありますが、インドでの生活/ビジネスは、おっくんの語学力不足を差し引いてもサバイバル。

この記事は、インドでの生活/ビジネスにおける負担を少しでも和らげるための記事です。

インドは、30近い州がありますが、それに伴うようにして、公用語のヒンディー語に加えて計21の憲法で公認された言語が存在します。

普段生活していると、英語もヒンディー語も通じず、その土地の現地語しか話せない人と遭遇することもあります。

しかし、最も多くの人が話せるのは、何と言っても英語とヒンディー語です。

英語だけではなく、ヒンディー語も話せると大変便利で楽しいと思いますので、基本的な文法をご紹介したいと思います。

現在、ヒンディー語の基本をシリーズでご紹介中です。

 

今回は、「動詞の進行形」をご紹介します。

ポイントは以下のとおりです。

①進行形は、動詞の語幹+ラハー+コピュラ動詞で表される。
②ラハーは形容詞変化する。

順番に理解を深めていきましょう。

①進行形は、動詞の語幹+ラハー+コピュラ動詞で表される。

ヒンディー語の進行形は、動詞の語幹+ラハー+コピュラ動詞で表されます。

ラハーは英語のingのようなものと思ってください。

コピュラ動詞の時制を現在形から過去形に変えれば過去進行形も作ることができます。

②ラハーは形容詞変化する。

ラハーは、以下のとおり、主語に合わせて形容詞変化(男性/女性、単数/複数)させる必要があります。

男性名詞・単数系 男性名詞・複数系 女性名詞(共通)
形容詞
ラハー
エーに活用
⇒ ラヘー
イーに活用
⇒ ラヒー

 

進行形の表現を使って作文してみましょう。

 

ヴォ アニータ コ チャッティー リク ラハー ヘ
主格 名詞 後置詞 名詞(女性単数) 一般動詞(進行形) コピュラ動詞(現在形)
彼はアニータに手紙を書いています。

ヴォ アニータ コ チャッティー リク ラヒー ティー
主格 名詞 後置詞 名詞(女性単数) 一般動詞(進行形) コピュラ動詞(過去形)
彼女は彼に手紙を書いていました。

 

それでは、またお会いしましょう。ピル ミレンゲ-

2020年5月17日

【ヒンディー語】カタカナで覚える!動詞の未来形

臆病者のおっくんです。

失敗と挫折だらけの人生ですが、実際の経験によって得た知識を同じような悩みを抱える読者の皆さまと共有したいと思います。

今回は語学に関係する内容です。

おっくんには、これまで1回の留学経験(アメリカ)、3回の海外出張経験(中国×1回、インド×2回)と1回の海外駐在経験(インド)がありますが、インドでの生活/ビジネスは、おっくんの語学力不足を差し引いてもサバイバル。

この記事は、インドでの生活/ビジネスにおける負担を少しでも和らげるための記事です。

インドは、30近い州がありますが、それに伴うようにして、公用語のヒンディー語に加えて計21の憲法で公認された言語が存在します。

普段生活していると、英語もヒンディー語も通じず、その土地の現地語しか話せない人と遭遇することもあります。

しかし、最も多くの人が話せるのは、何と言っても英語とヒンディー語です。
英語だけではなく、ヒンディー語も話せると大変便利で楽しいと思いますので、基本的な文法をご紹介したいと思います。

現在、ヒンディー語の基本をシリーズでご紹介中です。

 

今回は、「動詞の未来形」をご紹介します。

ポイントは以下のとおりです。

①動詞の未来形は、主語の人称、単数/複数、男性/女性で決まる。

②不規則変化する動詞は3つ。

順番に理解を深めていきましょう。

①動詞の未来形は、主語の人称、単数/複数、男性/女性で決まる。

<コピュラ動詞の場合>

以下のとおり変化します。

人称 単数 複数
人称代名詞 未来形 人称代名詞 未来形
1人称 マェーン

I
ホーウーンガー/ギー
でしょう
will be
ハム/ハムログ
私たち
We
ホーンゲー/ギー
でしょう
will be
2人称 トゥー
おまえ
You
ホーガー/ギー
でしょう
will be
アープ/アープログ
あなた/あなたたち
Youトゥム
きみ/きみたち
You
ホーンゲー/ギー
でしょう
will beホーゲー/ギー
でしょう
will be
3人称 イェ
この人
Thisヴォ
あの人
That
イェー
この人たち
Theseヴェー
あの人たち
Those
ホーンゲー/ギー
でしょう
will be

 

<一般動詞の場合>

人称 単数 複数
人称代名詞 未来形 人称代名詞 未来形
1人称 マェーン

I
リクーンガー/ギー
書くでしょう
will write
ハム/ハムログ
私たち
We
リケーンゲー/ギー
書くでしょう
will write
2人称 トゥー
おまえ
You
リケーガー/ギー
書くでしょう
will write
アープ/アープログ
あなた/あなたたち
Youトゥム
きみ/きみたち
You
リケーンゲー/ギー
書くでしょう
will writeリコーゲー/ギー
書くでしょう
will write
3人称 イェ
この人
Thisヴォ
あの人
That
イェー
この人たち
Theseヴェー
あの人たち
Those
リケーンゲー/ギー
書くでしょう
will write

 

②不規則変化する動詞は3つ。

①で紹介した規則性とは異なる変化をする動詞は次の3つです。

未来形に変化させる際の語幹を併記します。

原形 語幹
ピーナー(飲む) pi
デーナー(与える) d
レーナー(取る) l

 

変化の仕方は3つに共通して以下のパターンとなります。

人称 単数 複数
人称代名詞 未来形 人称代名詞 未来形
1人称 マェーン

I
語幹+ウーンガー/ギー ハム/ハムログ
私たち
We
語幹+エーンゲー/ギー
2人称 トゥー
おまえ
You
語幹+エーガー/ギー アープ/アープログ
あなた/あなたたち
Youトゥム
きみ/きみたち
You
 

語幹+エーンゲー/ギー

 

 

 

オーゲー/ギー

 

 

3人称 イェ
この人
Thisヴォ
あの人
That
イェー
この人たち
Theseヴェー
あの人たち
Those
語幹+エーンゲー/ギー

 

未来形の動詞を使って作文してみましょう。

 

イェ アニータ コ チャッティー リケーガー

主格 名詞 後置詞 名詞(女性単数) 未来形(男性単数)

彼はアニータに手紙を書くでしょう。

 

 

それでは、またお会いしましょう。ピル ミレンゲ-
2020年5月14日

【ヒンディー語】カタカナで覚える!動詞の過去形

臆病者のおっくんです。

失敗と挫折だらけの人生ですが、実際の経験によって得た知識を同じような悩みを抱える読者の皆さまと共有したいと思います。

今回は語学に関係する内容です。

おっくんには、これまで1回の留学経験(アメリカ)、3回の海外出張経験(中国×1回、インド×2回)と1回の海外駐在経験(インド)がありますが、インドでの生活/ビジネスは、おっくんの語学力不足を差し引いてもサバイバル。
この記事は、インドでの生活/ビジネスにおける負担を少しでも和らげるための記事です。

インドは、30近い州がありますが、それに伴うようにして、公用語のヒンディー語に加えて計21の憲法で公認された言語が存在します。
普段生活していると、英語もヒンディー語も通じず、その土地の現地語しか話せない人と遭遇することもあります。

しかし、最も多くの人が話せるのは、何と言っても英語とヒンディー語です。
英語だけではなく、ヒンディー語も話せると大変便利で楽しいと思いますので、基本的な文法をご紹介したいと思います。

現在、ヒンディー語の基本をシリーズでご紹介中です。

今回は、「動詞の過去形」をご紹介します。

ポイントは以下のとおりです。

①コピュラ動詞の過去形は、主語の男性/女性、単数/複数で決まる。

②一般動詞の過去形も、原則としてコピュラ動詞と同様。

③一般動詞の語幹が母音で終わる場合は、語幹と語尾の間にyを入れる。

④その他、不規則変化する動詞は6つ。

⑤他動詞の過去形の主語は、「後置格+ネー」と変化させる。

順番に理解を深めていきましょう。

①コピュラ動詞の過去形は、主語の男性/女性、単数/複数で決まる。

コピュラ動詞は、主語に合わせて以下のとおり活用します。

主語の文法性 単数 複数
男性名詞 ター テー
女性名詞 ティー ティーン

 

②一般動詞の過去形も、原則としてコピュラ動詞と同様。

一般動詞も、原則としてコピュラ動詞と同様の変化をします。

一般動詞の原形 活用 主語が単数 主語が複数
例:リクナー
(書く)
主語が
男性
⇒ リカー
ナーを取ってアーを加える
⇒ リケー
ナーを取ってエーを加える
主語が
女性
⇒ リキー
ナーを取ってイーを加える
⇒ リキーン
ナーを取ってイーンを加える

 

③一般動詞の語幹が母音で終わる場合は、語幹と語尾の間にyを入れる。

一般動詞の原形 活用 主語が単数 主語が複数
例:アーナー
(来る)
主語が
男性
⇒ アーヤー
ナーを取ってヤーを加える
⇒ アーイェー
ナーを取ってイェーを加える
主語が
女性
⇒ アーイィー
ナーを取ってイィーを加える
⇒ アーイィーン
ナーを取ってイィーンを加える

 

④その他、不規則変化する動詞は6つ。

①と②で紹介した規則性とは異なる変化をする動詞は次の6つです。

過去形に変化させる際の語幹を併記します。

原形 語幹
ジャーナー(行く) ガヤ
カルナー(する) キヤ
ピーナー(飲む) ピヤ
デーナー(与える) ディヤ
レーナー(取る) リヤ
ホーナー(~になる) フア

変化の仕方は6つに共通して以下のパターンとなります。

一般動詞の原形 語幹 活用 主語が単数 主語が複数
例:ジャーナー
(行く)
⇒ ガヤ 主語が
男性
⇒ ガヤー
語幹にアーを加える
⇒ ガエー
語幹にエーを加える
主語が
女性
⇒ ガイー
語幹にイーを加える
⇒ ガイーン
ナーを取ってイィーンを加える

 

⑤他動詞の過去形の主語は、「後置格+ネー」と変化させる。

他動詞を過去形にするときの主語は、「後置格+ネー」と変化させる必要があります。

これは、文法上の主語(他の単語の変化を決める)は、目的語になることを意味します。

なお、「ネー」を後ろに取るとき、代名詞は以下のとおり変化します。

<主語が単数のとき>

人称 主格・単数 後置格・単数 後置格+ネー
1人称 マェーン
ムジュ
⇒ マェーンネー
2人称 トゥー
おまえ
トゥジュ
おまえ
⇒ トゥーネー
おまえ
3人称 イェ
この人

 

ヴォ
あの人

イス
この人

 

ウス
あの人

⇒ イスネー
この人

 

⇒ ウスネー
あの人

<主語が複数のとき>

人称 主格・複数 後置格・複数 後置格+ネー
1人称 ハム/ハムログ
私たち
ハム
私たち
⇒ ハムネー
私たち
2人称 アープ/アープログ
あなた/あなたたち

 

トゥム
きみ/きみたち

アープ
あなた/あなたたち

 

トゥム
きみ/きみたち

⇒ アープネー
あなた/あなたたち

 

⇒ トゥムネー
きみ/きみたち

3人称 イェー
この人たち

 

ヴェー
あの人たち

イン
この人たち

 

ウン
あの人たち

⇒ インホーンネー
この人たち

 

⇒ ウンホーンネー
あの人たち

 

動詞の過去形を使って作文してみましょう。

 

イスネー アニータ コ チャッティー リキー

後置格+ネー 名詞 後置詞 名詞(女性単数) 過去形(女性単数)

※文法上の主語(過去形の変化を決める単語)はチャッティー

彼はアニータに手紙を書いた。

 

イスネー ウセー ドー チャッティーヨーン リキーン

後置格+ネー 代名詞の融合形 形容詞 名詞(女性複数) 過去形(女性複数)

※文法上の主語(過去形の変化を決める単語)はチャッティー

彼は彼女に手紙を2通書きました。

 

 

それでは、またお会いしましょう。ピル ミレンゲ-

2020年5月10日